
こんな悩みをお持ちではないですか?
- 革靴とスニーカーのサイズって同じだよね、、、
- スニーカーで27cmの人は革靴だと何cm履けばいいの?
この記事を読めば革靴とスニーカーのサイズの違いがわかります。また、いつも履いているスニーカーのサイズを元に革靴のサイズを選ぶことができるようになります。
ちなみに筆者はサラリーマン6年目。革靴が好きで、百貨店の店員さんから革靴のことをいろいろと情報を仕入れるのが趣味です。当然サイズ選びにもこだわりがあります。
それではいってみましょう!
記事の内容
- 【結論】革靴のサイズはスニーカーのサイズマイナス1.5~2
- 革靴は「キツめ」で履くのが正解
- 通販でも試着可能です
【結論】革靴のサイズはスニーカーのサイズマイナス1.5~2

結論から言うと、革靴のサイズはスニーカーのサイズマイナス1.5~2です。
その理由は、同じサイズでも革靴はスニーカーに比べてサイズが大きいからです。革靴には大きな捨て寸があるから根本的にサイズの概念が異なるんですよね。
(捨て寸っていうのは、靴の内部でも実際には足が入らない部分のことです。たとえばロングノーズの靴だと捨て数が大きくなります。)
マイナス1.5~2っていうのは経験則です。あと百貨店の店員さんもそう言ってました。
具体的な例を上げていきますね。
僕の場合はこんな感じです。
- VANSのスリッポン:25.5cm
- REGALのストレートチップ:23.5cm
- REGALのプレーントゥ:23.5cm
- Aldenのプレーントゥ:23.5cm
25.5cmの革靴デカすぎですね。ちなみに僕の足の実寸は24.5cmです。
革靴はキツめで履くのが好きなこともあって「革靴のサイズ=スニーカーのサイズ-2」になってます。
マイナス1.5~2っていうのはあくまでも参考値です。
メーカーによってサイズ感は異なるので、実際に履いてみないとダメ!ですよ。横着して通販で買ってサイズ合わなかったら面倒なことになりますからね、、、。
この記事の後半では通販を利用した試着についても紹介しています。そちらも参考にどうぞ!
革靴は「キツめ」で履くのが正解

革靴のサイズについて書いたので、ついでに革靴のサイズ選びのコツみたいなこともお伝えしておきますね。
そのコツっていうのは革靴は「キツめ」で履くのが正解ってことです。
理由は、革靴は足の形に合わせて伸びるからです。どういうことかって言うと、革靴は布製の靴とは違って、履いていくに連れて伸びるんです。このおかげで、履き込むに連れてフィット感が増していって自分だけの最強の靴が出来上がるというわけ。
もし最初から大きく余裕のある靴を履いていたら、そもそも歩きにくいし、いくら履き込んでもフィット感が増すことはありません。
例えば自分の場合だと、初めて購入した本格革靴は最初はキツかったけど、3ヶ月くらい履いていたら馴染んできました。最初キツくても諦めずにしばらく履いてみるといいでしょう。そのうちいい感じに伸びてきます。
あまりにもきつい場合には強制的に革を伸ばす「ストレッチャー」というアイテムもありますがここでは詳しく触れません。気になったらググってみてくださいね。
ここまで読んで気がついた方も多いかと思いますが、革靴のサイズ選びは結構シビアです。試着必須です。
通販でも試着可能です

上述の通り「革靴のサイズ選びは試着必須」だけど、じつは通販でも試着可能です。
返品可能なショップが数多くあるからです。例えば
- 靴のリーガルコーポレーション「公式」通販 | オンラインショップ「シューズ・ストリート」:3000円以上で送料無料。返品交換送料も無料です。
- Amazonワードローブ:プライム会員なら返送無料です。
- シューズベース(楽天市場店):5400円以上送料無料。返送のみ自己負担。
シューズベースは実際に僕も利用したことがあるけど、コンビニで返品発送できるし結構簡単でした。
ほとんどの場合は実店舗より通販のほうが値段は安いので、節約したいという人は通販の利用も検討してみてはいかがでしょう。通販、一度にたくさんの商品が見れていいですよね。
サイズ選びになれないうちはお店で店員さん捕まえて、徹底的に履いて、アドバイスを聞きながら購入したほうがいいとは思いますが。
まとめ
- 革靴のサイズはスニーカーのサイズマイナス1~2くらい
- 革靴は「キツめ」で履くのが正解
- 通販でも試着可能
というわけで、この記事では革靴とスニーカーのサイズの違いについてまとめました。
繰り返しになりますが慣れてない人はお店で履いてみて購入するのが無難ですね、、、
「そもそもどんな革靴を選んだらいいのかわからない」という人は『【最強】革靴ローテーション3足の選び方【面倒くさがり向け】』をご覧いただければと思います。